プロフィール
生年月日:五黄土星の年、5月21日生まれ
東京都武蔵野市の小さなアパート育ち。毎日庭の土をほじくり返して虫取りをしていました。最も古い記憶は親の留守中、自転車の下敷きになって身動き出来なくなった(もちろん号泣)ところを、おばあちゃんに助けてもらった事と、寝ているとき、つるはしを振るう霊(アパートを建てた人?)を見たこと。
その後2年ほど愛知県名古屋市に住みました。毎週日曜日になると東山動物園へ行っていました。東京にいるときも、井の頭動物園に行っていたので、必然的に動物好きに。本当は獣医さんになりたかった(今となってはやらなくて良かったと思いますが)。
自分で言うのも何ですが、文字を読むのを覚えるのが早かったかも…父が毎月本を選んで買ってくれて、良く覚えているのは「源義経」。弁慶の立ち往生に感動しました。また、この頃「冒険王」という漫画雑誌で「1999年、人類は滅亡する」の文章に大ショック!以後、冷めた子供になったと思います。ただし、算数は駄目で1999年に自分が何歳かまでは分からなかった(苦笑)。
幼稚園、小学校に入る頃に、再び東京へ戻ってきました。この頃、父の蔵書の影響からか、太平洋戦争の戦記物を読みまくっていました。アニメの「宇宙戦艦ヤマト」の影響もあったと思いますが、特に海軍関係が好きでしたね。
中学3年で埼玉県へ。この頃、本を読まなくなった代わりに入れ込んだのが音楽、しかも洋楽のヘヴィ・メタル、ハード・ロック系に偏ったことで一般庶民の進むレールから完全にドロップアウトしてしまいました。ちなみに音楽に関しては演奏はしないで、もっぱら聴いていました。今思えば、占いにしても、何にせよ、物事を分析する感覚はこの頃に磨かれたのかも知れません。
獣医にでもなろうかな、と大学受験するも失敗して1年浪人、この頃再び日本史に入れ込むようになりました。切っ掛けは予備校の休憩の合間に何気なく手に取った「関ヶ原の戦い」の本。参加した武将達それぞれの思惑、多彩な個性にはまってしまいました。
大学は結局、商学部へ(他に行くところがなかった)。戦国時代の史料を図書館で読みあさっていました。自動車の免許を取ってからは史跡巡りを開始。この趣味は現在も続いています。
大学卒業後、サラリーマン約10年、その課程で姓名判断を知って勉強した後、現在に至ります。
姓名判断について
きっかけは、妻がパソコンソフトでやってもらった紙切れを持ってきたこと。それまで、雑誌の星占いに目を通したり、手相の本を読んだことはありましたが、画数で運命を判定できることについては知りませんでした。
で、その内容がなかなか当たっていると同時に「名前なんかで人の性格や運命が定められてはたまらん」と思って調べ始めたわけです。新聞開いて事件を起こした人、事故にあった人、訃報欄に載っている人、ことごとく姓名判断していたら、莫大なデータが揃ってしまい、丁度パソコンを入手したので、統計管理、ついにはサイト開設にまで至ってしまいました。
もともと、子供の頃から培ってきた日本史やスポーツ観戦に関する知識があったのが、凄く勉強の助けになったと思います。覚えが早かったかどうか、自分では分かりませんが、周囲から見ると、突然、占い師になっていたという感じらしいです。
趣味
音楽鑑賞:洋楽、ヘヴィ・メタル&ハード・ロックが中心。いわゆるJ−POPは全く聴きません。初めて自分で買ったレコードがCharだったので、ハードな音が子供の頃から好きだったと思います。ただ、小学生時代はTV以外に音楽情報をどうやって知るのかわからなかった。中学生になって知り合った友人から、キッスやレインボー、MSGを聴かせて貰い、以後、この道一筋。ジャズは主だった物だけ。クラシックはブルックナーかマーラーが好き。
史跡巡り:何故か分かりませんが、子供の頃から城にこだわっていたような気がします。本格的に戦国時代に興味を持ったのと、自動車免許を取った時期が重なったので、趣味になってしまったのでしょう。毎年、織田信長公の命日には安土城跡を訪れています。好きな武将といいますか、興味のある人物は挙げたらきりがないですね。
スポーツ観戦:プロ野球は読売ジャイアンツファン、理由は両親によるプロパガンダ。しかし、他チームの良い選手も出来るだけチェックしているつもりです。プロレスは小学生の頃から。ブルーザー・ブロディが亡くなったときは号泣しました。近頃はアメリカのWWEを見ながら大笑いしています。サッカーに関しては勉強不足な面がまだ多いと思います。地元の浦和レッズを応援していますが、試合観戦は分け隔てなく楽しんでいます。
ペットの飼育:何故か小鳥や亀とは縁がありますね。今も飼育しています。子供の時から動物園に入り浸りでしたので、恐れるものはない…いや、蜘蛛、ムカデ、ゲジゲジといった昆虫の枠を外れた虫は苦手です。ま、基本的に占い師は動物(=自然)は味方にしなければいけませんから。